@origo O157は75℃で1分以上の加熱が要求されてるし、牛体内にO157がいることも分かってるし、牛生レバーで食中毒を出したときもO157だったのに、食品衛生上はコココロで言ってた通りの加熱(対カンピロバクター)だけなんだよ。不思議だよね。
@bivanilla (中心部の温度が63℃で30分間以上もしくは75℃で1分間以上など)
などて!!!!
@bivanilla 累計加熱パワーが達してればいいのか……へんなの……
@bivanilla 確かに 一瞬でタンパク質固まっちゃうかじっくり固まっちゃうかの違いだったわ
目玉焼き作るときをイメージするとわかりやすいね
@origo でもオリゴもそんな感じで死なない?