@bivanilla @namari
実際のところ歴史はそんなふうに展開してきた。ヘレニズム時代のローマは田舎の小国だったしローマ帝国時代のガリア・ゲルマニアは野蛮人しかいなかった。かつての蛮地は文明国となり、その後より野蛮な地域にその地位を取って代わられていった。
@namari テクノロジーを生み出す先進国は少子化して滅ぼうとしている一方で、アフリカの黒人(平均IQ80)はスマホ使いながら大繁殖してるので同じ図式が当てはまるなあと思ったりする。先進国民はアフリカ人の家畜。
なまりんちがなんかのマスコットの公式アカウントに認知されている
https://twitter.com/SukuttoTatchsan/status/1466208234880917504?s=20
これなまりんちで食っていい?
https://www.youtube.com/watch?v=FxGi1lyhd-A
@bivanilla なまりって真空パックのAVじゃないと抜けないんだっけ?
@origo 動物のタンパク質のうちI型コラーゲンを含む結合組織タンパク質は筋肉と複雑に絡み合っているものがあり、これらに68℃以上の熱が加わるとI型コラーゲンが収縮しゴム状の構造を呈するようになる。この状態になると肉が固くなり食味を損なうが真空調理は一定の温度を保って調理することができるので、低温殺菌の温度である60℃からI型コラーゲンが収縮しない67℃の間を保つことで柔らかくて火の通ったローストビーフやコンフィを作ることができる。
@Beatrice おれも100年以上働かずに子供やれてたらそうなるとおもう
@origo なまりんちに8人まで来れるってこと?
オロナイン先生作熊名まり