@time_orz
バーンアウト リベンジ
ジャパニーズステージかもしれない
@uncoman
それはそうだけど
WRCの規定で市販車ベース競技だったから、規定数だけ生産して市販車ってルールを通した
@uncoman
250馬力の市販モデルから456馬力のエボリューションⅡ(上記画像)を、僅か950kgのボディに詰め込んで四駆にした。
因みにエンジンに背を預けてる。
当時の材料技術での950kgとは現代のそれとは異なりまじでエンジンにタイヤ着けてるレベルの安全性
@uncoman
日本車除いて全員トールギスとかガンダムvsシリーズかよ
これは大幅なパワーアップにて遠ざかっていた優勝争いに突如割って入って表彰台総なめにしてったプジョー、ドライバーにはなんと女性ドライバーのムートン姉貴も含む
@uncoman
当時最強のドライバー&マシンの、ロールが駆るアウディに噛み付くにはひたすらにマシンの戦闘力を上げるしかなかった。
あのロールが「トイヴォネン(上記ランチアのドライバー、事故死)は唯一私と対等に走り得たドライバーだった」と語る程に
たった5年で4倍以上に膨れ上がったエンジンパワーとスピードに、車体もタイヤも人間もまだ追い付けていなかったのだ
@uncoman
事故ったテヘペロ
当時は安全基準なんか無いから(過言)しかもよく燃える素材で車体が作られてたし燃料タンクはドライバーの下にあった(ホンダのミニバン)
コースアウトして生きたまま燃やされた
@zirco
おしゃれ
@bivanilla
シニア期9月のスズメ探しもあるから
やっぱ沖縄って住むところじゃねーわ
@origo
どうしてワイの家をスルーするの?
@origo
明日給料日、米買う
@bivanilla
……ふぅ
テキリタッタ