Show more

1泊2日であちこちうろつき回る気はないです。むしろPC持ってってなんかネタでも書き留める方がいいです。

大島の思い出:調布からドルニエに乗ったこと。

あと伊香保とかも面白そうかな、とかも。

大島素敵ですね大島! 二年前スゲー予定立てて行ったら台風さんがやってきて、自分家のアパートより広い宿でポケモンGoひたすらやってたの思い出しました。おまけに帰りの船も結構になったんだよな。リベンジ行こうかな。

なんか宿がクソ安くなってるし温泉にでも行くか。東京、というか八王子出発。近場で1泊2日でオススメあったら教えてください。なければ笹子か道志か石和にでもいきます。

さてそろそろ寝ます。今日はえらい温かった。春を感じました。明日もぬくぬくでありますように。春の穏やかさを感ぜられますように。みなさまお休みなさい。

@bivanilla 我が母校の先生たちは他学科との常在戦場モードでしたがすごく楽しかったですよ。人文学科の重鎮先生が学科長になれって言われたときに「まっぴらだ」ってとっとと辞めて他大に行ってしまったのも衝撃でした。あの先生は今きっとギリシアでワイン飲みながら自作のギリシア語の詩を詠んでいるはずです。

うちの大学、SAが秀、Bが優でCが良、Dが可、Eが不可。卒業したあと成績表見たらS+A+BよりもEの方が多かったぜ! よく卒業させてくれたな我が母校。ちなみにGPAは2.3くらいだったぜ!

@bivanilla 今更ですがベオウルフのわたしのレポートがDだったのは、言語学の講義だったのに文学論に走り、かつグレンデル(海の魔物)のカーチャンが唯一の女性キャラということに注目し、「このように男臭い物語が云々」と全く講義の内容に沿わないレポートを出したからだと思ってはいます。通してくれたから文句は言えん。

@souya 自分でTeach Yourselfとか使って挫折したのもあります。アイスランド語はアルクの体験講座うけて手を出して玉砕しました。サガやエッダを原文で読んでみたいと思ったのです。山室静先生には追いつけませんでした。某大学北欧文学科には受かってたからそっち行っても面白かったかもしれない。

@bivanilla 「十字架の夢」とか、有名どころでは「ベオウルフ」とかで調べたら割と研究所が出てくると思います。ベオウルフはわたしもレポート書きました。D(かろうじて可)でしたけど。

ちなみに我が大学は語学科と社会科学科と国際関係学科が1984の如く永遠のバトルを繰り広げており、ほぼ同じ内容の「言語学概論」「社会言語学概論」「国際言語学概論」という一般教養科目を開講して新入生を混乱させています(いました)。

聖書にも「ことばは神であった(καὶ θεὸς ἦν ὁ λόγος)」ってあるしね。語順が割と自由であった古典ギリシア語で「神はことばであった」にならないのは深い秘密がある。やっぱ神様は神様なのだ。

わたしが大学でつまんだ言語(linguisticsちゅう言語学でなく個別の言語で手を出したもの):古英語・中英語・古典ギリシア語・ラテン語・トルコ語・韓国語(ハングル)・モンゴル語・アイスランド語・ロシア語。ぜーんぶ全く物にならなかった。挨拶どころかYesとNoも言えねーや。でもまぁ面白かった。ことばは世界を広げる。

ことばはその時々の瞬間を映し出します。同時にその瞬間に至るまでの時代というか歴史というかを残しています。ことばを調べる学問は社会と歴史と、そして世界を対象とします。わたしが言語学に惹かれるのはそこです。言語学はいわば博物学に通じるものがあるのです。θεὸς ὁ λόγος.

Show more
Poofion

Poofionは8年以上続いたコミュニティの行き着いた先です。過去のSNSであるUfion,Linen,uncoon,晩酌,Boofionを渡り歩きPoofionにたどり着きました。新規ユーザーはいつでも歓迎しています。