@snkzk なんでCOZMIC TRAVELの直線でハンドル切ってるの?
@pikurusu 今日仕事あったから…
@Beatrice 主食は麦飯で汁はインスタント味噌汁
@pikurusu これは俺の普段の食事
@bivanilla 広告切ってるからわかんなかった!
@pikurusu これコケたら昔の広告で収益してる状態に戻してくれるのかな
@Beatrice これ明らかに症状だなってなったの1回
@bivanilla @pikurusu
現地での交通手段:なまりの車
宿:なまりの実家
@origo 人形遣い側の説明としては「人は常に変化するもの(だからこの融合もそういったものの一環にすぎない)」とはいえ最後の決定打は人形遣いの欲していた生命体的なふるまい(=ゴーストのささやき)かもしれないね。
@origo ここでいうネットはおれたいの考えるインターネットよりも上位の概念、つまりこの世界のあらゆる情報網のこと。例えばこの世界の人間はホームレス除いて全員電脳化してるから、広大なネットを持っていればそこに含まれるあらゆる人間関係に電脳を介してアクセスできてしまう。
@origo
情報集積体である人形遣いでは生命体が持つあえてリスクを踏みにいくような行為や気まぐれさを再現できない。そうすると人形遣い総体としての決定は予想しやすいもの、変えられないようなものになってしまう。詩的な言い換えをすれば(破滅的な)運命に抗う力がない。そこで生命体である素子と融合して運命に抗う力を手に入れた。素子の方は人形遣いの持つネット(≠インターネット)を手に入れられるのがメリット。
@origo
そうだよ
決定論的にふるまう人形遣いの上部構造が下部構造の非決定論的なゆらぎを再現できないから生命体である素子と融合して完全な統一体になった
オロナイン先生作熊名まり